問題1
この写真の石積み方法の名前はなんでしょうか?
A

野面積み

B

相方積み

C

布積み

問題2

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

屋宜湊やぎみなと

B

中城城跡

C

中城ハンタ道

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題3
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

失敗作

B

銃を入れるための穴

C

のぞき穴

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題4

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題5

中城村の村魚は何でしょうか?

A

モモイトヨリ

B

カツオ

C

タイ

 

モモイトヨリは、イトヨリダイ科の魚で方言でイジュキンと呼びます。1985年に選定されました。

問題6

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

首里城

B

勝連城

C

座喜味城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題7
この写真はどこでしょう?
A

糸蒲寺

B

津覇のテラ

C

安里のテラ

 

安里のテラは子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣の御利益があるといわれています。

問題8

中城村の特産品はなに? (ヒント:ごさまる君がもっている)

A

島にんじん

B

豆腐

C

トマト

 

11月ごろに収穫される島にんじんですが、沖縄県の各地で販売されている島にんじんの70%は中城産のものです。

問題9

中城城が築城ちくじょうされたのはいつごろでしょう?

A

13世紀

B

10世紀

C

16世紀

 

中城グスクが築城ちくじょうされたのは13世紀頃です。さち中城なかぐすく按司あじによって築城ちくじょうされ、14世紀頃護佐丸によって増築されました。

問題10

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

ごさまるハウス

B

吉の浦図書館

C

中城村護佐丸歴史資料図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910