問題1

沖縄戦時に砲弾を浴びてもなお現在も生きている木が津覇小学校内にあります。次の内どの木でしょうか?

A

ガジュマル

B

ビロウ

C

クロキ

 

ビロウの木は樹齢が推定100年以降のヤシ科の植物です。去った沖縄戦では幹に2月の砲弾を受け折れてしまいましたが、その後弾痕を残しながら成長し、今なおたくましく生きてます。

問題2

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

吉の浦図書館

B

中城村護佐丸歴史資料図書館

C

ごさまるハウス

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題3

次のうち、先中城なかぐすく按司あじが築城していない部分はどこでしょう?

A

西の郭

B

南の郭

C

北の郭

 

北の郭は別名「井戸郭」ともいわれ、護佐丸によってつくられました。北の郭には、井戸があります。。

問題4

1945年、久場にアメリカ軍基地ができたため、中城村と分村した地域はどこでしょう。

A

北中城村

B

西原町

C

浦添市

 

沖縄戦後、久場全域・中城城跡一帯・熱田前原・大城後原・安谷屋桶川原・瑞慶覧全域がアメリカ軍に占領されました。当時の中城村は南北に分断されてしまい、戦後復興に大きな影響を与えました。そのため、中城村の分村について話し合いが行われ、1946年5月20日、中城村、北中城村が誕生し
ました。中城村と北中城村の分村は、沖縄戦がもたらした、やむ
を得ざる行政措置といえます。

問題5

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

中城城跡

B

中城ハンタ道

C

屋宜湊やぎみなと

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題6

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題7

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

中城グスク(中城間切番所)

B

新垣グスク

C

ターチャー石

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

問題8
中城村伊集で行われている伝統行事は?
A

ごさまる祭り

B

ターファークー

C

パーランクー

 

伊集のターファークーは中国から移民してきた久米びん人36姓によって伝えられたと言われています。現在、ターファークーを受け継いでいるのは伊集だけです。沖縄県の無形民俗文化財に指定されています。

問題9

中城村の村木は何でしょうか?

A

リュウキュウコクタン

B

ガジュマル

C

リュウキュウマツ

 

リュウキュウコクタンは方言でクロキと言われ、1985年に選定されました。

問題10

中城村内にある日本軍が構築した

高地陣地はなんでしょう?

A

161.8高地陣地

B

北上原高地陣地

C

中城高地陣地

 

標高161.8mの場所に建てられた高地陣地です。敵の目をあざむくためなるべく自然の岩に近い形でつくられています。北上原の石工5~6名や住民20~30名ほどで、軽便鉄道の鉄骨と松の木を基礎としコンクリートを固めてつくられました。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910