問題1

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

ごさまるハウス

B

中城村護佐丸歴史資料図書館

C

吉の浦図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題2

 

中城村指定有形民俗文化財の安里のテラでは何が祈願されていますか? 

 

A

合格祈願

B

子宝祈願

C

交通安全

 

子孫繁栄・無病息災などを祈願する拝所です。

問題3

昔から中城村で現金収入源として多く栽培されていた砂糖の原料となる作物は?

A

B

C

サトウキビ

 

サトウキビは貴重な現金収入源として琉球王国時代から栽培されていました。現在の中城でも基幹作物として多くの畑で栽培されています。

問題4

中城城が築城ちくじょうされたのはいつごろでしょう?

A

13世紀

B

10世紀

C

16世紀

 

中城グスクが築城ちくじょうされたのは13世紀頃です。さち中城なかぐすく按司あじによって築城ちくじょうされ、14世紀頃護佐丸によって増築されました。

問題5

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

中城グスク(中城間切番所)

B

ターチャー石

C

新垣グスク

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

問題6

次のうち、先中城なかぐすく按司あじが築城していない部分はどこでしょう?

A

南の郭

B

北の郭

C

西の郭

 

北の郭は別名「井戸郭」ともいわれ、護佐丸によってつくられました。北の郭には、井戸があります。。

問題7

中城グスクを築城した人物ではない人は?

A

護佐丸

B

尚清

C

さち中城なかぐすく按司あじ

 

尚清は第二尚氏4代目国王です。彼は、第二尚氏3代目琉球国王尚真王の5男として生まれ、王族で初めて中城を領地として賜ったといわれています。

問題8

中城村の特産品はなに? (ヒント:ごさまる君がもっている)

A

島にんじん

B

トマト

C

豆腐

 

11月ごろに収穫される島にんじんですが、沖縄県の各地で販売されている島にんじんの70%は中城産のものです。

問題9

沖縄戦時に砲弾を浴びてもなお現在も生きている木が津覇小学校内にあります。次の内どの木でしょうか?

A

クロキ

B

ビロウ

C

ガジュマル

 

ビロウの木は樹齢が推定100年以降のヤシ科の植物です。去った沖縄戦では幹に2月の砲弾を受け折れてしまいましたが、その後弾痕を残しながら成長し、今なおたくましく生きてます。

問題10
この写真はどこでしょう?
A

安里のテラ

B

糸蒲寺

C

津覇のテラ

 

安里のテラは子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣の御利益があるといわれています。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910