問題1
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

のぞき穴

B

銃を入れるための穴

C

失敗作

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題2

中城村の村魚は何でしょうか?

A

タイ

B

カツオ

C

モモイトヨリ

 

モモイトヨリは、イトヨリダイ科の魚で方言でイジュキンと呼びます。1985年に選定されました。

問題3

昔から中城村で現金収入源として多く栽培されていた砂糖の原料となる作物は?

A

サトウキビ

B

C

 

サトウキビは貴重な現金収入源として琉球王国時代から栽培されていました。現在の中城でも基幹作物として多くの畑で栽培されています。

問題4

津覇にある伝統芸能は?

A

ターファークー

B

獅子舞

C

旗スガシー

 

獅子舞は約500年続いているといわれている津覇の伝統芸能です。

問題5

中城グスクを築城した人物ではない人は?

A

護佐丸

B

さち中城なかぐすく按司あじ

C

尚清

 

尚清は第二尚氏4代目国王です。彼は、第二尚氏3代目琉球国王尚真王の5男として生まれ、王族で初めて中城を領地として賜ったといわれています。

問題6

1945年、久場にアメリカ軍基地ができたため、中城村と分村した地域はどこでしょう。

A

北中城村

B

浦添市

C

西原町

 

沖縄戦後、久場全域・中城城跡一帯・熱田前原・大城後原・安谷屋桶川原・瑞慶覧全域がアメリカ軍に占領されました。当時の中城村は南北に分断されてしまい、戦後復興に大きな影響を与えました。そのため、中城村の分村について話し合いが行われ、1946年5月20日、中城村、北中城村が誕生し
ました。中城村と北中城村の分村は、沖縄戦がもたらした、やむ
を得ざる行政措置といえます。

問題7

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題8

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

中城村護佐丸歴史資料図書館

B

ごさまるハウス

C

吉の浦図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題9

中城村の村花は何でしょうか?

A

ハイビスカス

B

ニチニチソウ

C

ブーゲンビリア

 

1985年に選定されました。

問題10

歴史の道中城ハンタ道のハンタという意味はどれですか?

A

石畳いしだたみ

B

あなた

C

がけ

 

ハンタとは沖縄の言葉で崖や端を意味する言葉です。歴史の道中城ハンタ道は崖沿いの道であることから、地元でハンタ道と呼ばれていました。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910