問題1
この写真の石積み方法の名前はなんでしょうか?
A

野面積み

B

布積み

C

相方積み

問題2

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

鬼大城

B

尚巴志

C

阿麻和利

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題3

中城村の村木は何でしょうか?

A

ガジュマル

B

リュウキュウコクタン

C

リュウキュウマツ

 

リュウキュウコクタンは方言でクロキと言われ、1985年に選定されました。

問題4

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

中城村護佐丸歴史資料図書館

B

吉の浦図書館

C

ごさまるハウス

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題5
戦後引揚者上陸碑はどこにある?ふつう16戦後引揚者上陸碑 ①
A

B

久場

C

屋宜

 

戦後引揚者上陸碑は字久場の久場崎にあります。久場は沖縄戦後、米軍基地として収容され、久場崎は本土や海外に疎開した人々を迎え入れるための港として機能しました。久場崎は閉鎖されるまでの約4か月間で10万人あまりの人たちを迎え入れました。この碑はそんな久場崎の歴史と戦争の悲惨さを後世に残すために平成8年に建てられました。

問題6

歴史の道中城ハンタ道は、首里向けに○○Km続いている道です。

A

10.5km

B

8.2km

C

6.9km

 

中城ハンタ道は首里グスクを起点とし、西原の幸地グスク、中城の新垣グスク、中城グスクを通り、東海岸をぬけ勝連方面へ向かう道です。

問題7

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

中城ハンタ道

B

中城城跡

C

屋宜湊やぎみなと

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題8

 

中城村指定有形民俗文化財の安里のテラでは何が祈願されていますか? 

 

A

合格祈願

B

交通安全

C

子宝祈願

 

子孫繁栄・無病息災などを祈願する拝所です。

問題9

田芋ターンム発祥はっしょうで知られるあざは次のうちどれでしょう?

A

津覇

B

久場

C

南上原

 

南上原にあった糸蒲いとがまという地域です。糸蒲いとがま寺のお坊さんが田芋を広めたといわれています

問題10

中城グスクを築城した人物ではない人は?

A

尚清

B

護佐丸

C

さち中城なかぐすく按司あじ

 

尚清は第二尚氏4代目国王です。彼は、第二尚氏3代目琉球国王尚真王の5男として生まれ、王族で初めて中城を領地として賜ったといわれています。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910