問題1

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

ごさまるハウス

B

中城村護佐丸歴史資料図書館

C

吉の浦図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題2

沖縄戦時に砲弾を浴びてもなお現在も生きている木が津覇小学校内にあります。次の内どの木でしょうか?

A

ガジュマル

B

ビロウ

C

クロキ

 

ビロウの木は樹齢が推定100年以降のヤシ科の植物です。去った沖縄戦では幹に2月の砲弾を受け折れてしまいましたが、その後弾痕を残しながら成長し、今なおたくましく生きてます。

問題3

中城村の村魚は何でしょうか?

A

タイ

B

モモイトヨリ

C

カツオ

 

モモイトヨリは、イトヨリダイ科の魚で方言でイジュキンと呼びます。1985年に選定されました。

問題4
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

銃を入れるための穴

B

失敗作

C

のぞき穴

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題5
この写真はどこでしょう?
A

津覇のテラ

B

糸蒲寺

C

安里のテラ

 

安里のテラは子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣の御利益があるといわれています。

問題6

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

首里城

B

勝連城

C

座喜味城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題7

中城城跡内に実際にあったものは次のうちどれ? 

A

診療所

B

役場

C

郵便局

 

1908年、中城間切役場から、中城村役場となり、中城城跡一のくるわにあった建物を増築して使用していました。当時の役場はチャーギ(和名:イヌマキ)でつくられていました。

問題8
戦後引揚者上陸碑はどこにある?ふつう16戦後引揚者上陸碑 ①
A

B

屋宜

C

久場

 

戦後引揚者上陸碑は字久場の久場崎にあります。久場は沖縄戦後、米軍基地として収容され、久場崎は本土や海外に疎開した人々を迎え入れるための港として機能しました。久場崎は閉鎖されるまでの約4か月間で10万人あまりの人たちを迎え入れました。この碑はそんな久場崎の歴史と戦争の悲惨さを後世に残すために平成8年に建てられました。

問題9
この写真の石積み方法の名前はなんでしょうか?
A

布積み

B

野面積み

C

相方積み

問題10

中城城が築城ちくじょうされたのはいつごろでしょう?

A

13世紀

B

16世紀

C

10世紀

 

中城グスクが築城ちくじょうされたのは13世紀頃です。さち中城なかぐすく按司あじによって築城ちくじょうされ、14世紀頃護佐丸によって増築されました。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910