問題1
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

銃を入れるための穴

B

のぞき穴

C

失敗作

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題2

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

中城城跡

B

屋宜湊やぎみなと

C

中城ハンタ道

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題3

1945年、久場にアメリカ軍基地ができたため、中城村と分村した地域はどこでしょう。

A

浦添市

B

西原町

C

北中城村

 

沖縄戦後、久場全域・中城城跡一帯・熱田前原・大城後原・安谷屋桶川原・瑞慶覧全域がアメリカ軍に占領されました。当時の中城村は南北に分断されてしまい、戦後復興に大きな影響を与えました。そのため、中城村の分村について話し合いが行われ、1946年5月20日、中城村、北中城村が誕生し
ました。中城村と北中城村の分村は、沖縄戦がもたらした、やむ
を得ざる行政措置といえます。

問題4

田芋ターンム発祥はっしょうで知られるあざは次のうちどれでしょう?

A

津覇

B

久場

C

南上原

 

南上原にあった糸蒲いとがまという地域です。糸蒲いとがま寺のお坊さんが田芋を広めたといわれています

問題5

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

鬼大城

B

尚巴志

C

阿麻和利

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題6

 

中城村指定有形民俗文化財の安里のテラでは何が祈願されていますか? 

 

A

合格祈願

B

交通安全

C

子宝祈願

 

子孫繁栄・無病息災などを祈願する拝所です。

問題7
この写真はどこでしょう?
A

糸蒲寺

B

安里のテラ

C

津覇のテラ

 

安里のテラは子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣の御利益があるといわれています。

問題8

津覇にある伝統芸能は?

A

旗スガシー

B

ターファークー

C

獅子舞

 

獅子舞は約500年続いているといわれている津覇の伝統芸能です。

問題9

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

中城グスク(中城間切番所)

B

新垣グスク

C

ターチャー石

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

問題10

中城村の特産品はなに? (ヒント:ごさまる君がもっている)

A

島にんじん

B

豆腐

C

トマト

 

11月ごろに収穫される島にんじんですが、沖縄県の各地で販売されている島にんじんの70%は中城産のものです。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910