問題1
この写真はどこでしょう?
A

津覇のテラ

B

糸蒲寺

C

安里のテラ

 

安里のテラは子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣の御利益があるといわれています。

問題2

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

尚巴志

B

阿麻和利

C

鬼大城

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題3

中城村の村花は何でしょうか?

A

ハイビスカス

B

ニチニチソウ

C

ブーゲンビリア

 

1985年に選定されました。

問題4
糸蒲の塔は何の塔?ふつう14糸蒲の塔
A

田芋発祥の記念碑

B

戦争で亡くなった人のための慰霊碑

C

昔集落があった記念碑

 

糸蒲の塔は沖縄戦で犠牲となった人たちの遺骨を集め安置している場所です。南上原一帯は熾烈な戦闘によって多くの死者を出した場所です。戦後、南上原の青年団を中心とした住民によって遺骨が集められ、この場所に塔を建て安置しました。現在は約800柱の御霊が祀られています。

問題5

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

座喜味城

B

勝連城

C

首里城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題6

田芋ターンム発祥はっしょうで知られるあざは次のうちどれでしょう?

A

久場

B

津覇

C

南上原

 

南上原にあった糸蒲いとがまという地域です。糸蒲いとがま寺のお坊さんが田芋を広めたといわれています

問題7

津覇にある伝統芸能は?

A

ターファークー

B

獅子舞

C

旗スガシー

 

獅子舞は約500年続いているといわれている津覇の伝統芸能です。

問題8

中城城跡内に実際にあったものは次のうちどれ? 

A

診療所

B

役場

C

郵便局

 

1908年、中城間切役場から、中城村役場となり、中城城跡一のくるわにあった建物を増築して使用していました。当時の役場はチャーギ(和名:イヌマキ)でつくられていました。

問題9

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

屋宜湊やぎみなと

B

中城ハンタ道

C

中城城跡

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題10
この写真の石積み方法の名前はなんでしょうか?
A

野面積み

B

相方積み

C

布積み

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910