問題1

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題2
戦後引揚者上陸碑はどこにある?ふつう16戦後引揚者上陸碑 ①
A

屋宜

B

久場

C

 

戦後引揚者上陸碑は字久場の久場崎にあります。久場は沖縄戦後、米軍基地として収容され、久場崎は本土や海外に疎開した人々を迎え入れるための港として機能しました。久場崎は閉鎖されるまでの約4か月間で10万人あまりの人たちを迎え入れました。この碑はそんな久場崎の歴史と戦争の悲惨さを後世に残すために平成8年に建てられました。

問題3

中城村の村魚は何でしょうか?

A

タイ

B

カツオ

C

モモイトヨリ

 

モモイトヨリは、イトヨリダイ科の魚で方言でイジュキンと呼びます。1985年に選定されました。

問題4

中城村の村花は何でしょうか?

A

ニチニチソウ

B

ハイビスカス

C

ブーゲンビリア

 

1985年に選定されました。

問題5

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

座喜味城

B

首里城

C

勝連城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題6
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

銃を入れるための穴

B

失敗作

C

のぞき穴

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題7

歴史の道中城ハンタ道のハンタという意味はどれですか?

A

石畳いしだたみ

B

がけ

C

あなた

 

ハンタとは沖縄の言葉で崖や端を意味する言葉です。歴史の道中城ハンタ道は崖沿いの道であることから、地元でハンタ道と呼ばれていました。

問題8

中城城跡内に実際にあったものは次のうちどれ? 

A

役場

B

診療所

C

郵便局

 

1908年、中城間切役場から、中城村役場となり、中城城跡一のくるわにあった建物を増築して使用していました。当時の役場はチャーギ(和名:イヌマキ)でつくられていました。

問題9

次のうち、先中城なかぐすく按司あじが築城していない部分はどこでしょう?

A

西の郭

B

北の郭

C

南の郭

 

北の郭は別名「井戸郭」ともいわれ、護佐丸によってつくられました。北の郭には、井戸があります。。

問題10

1945年、久場にアメリカ軍基地ができたため、中城村と分村した地域はどこでしょう。

A

浦添市

B

北中城村

C

西原町

 

沖縄戦後、久場全域・中城城跡一帯・熱田前原・大城後原・安谷屋桶川原・瑞慶覧全域がアメリカ軍に占領されました。当時の中城村は南北に分断されてしまい、戦後復興に大きな影響を与えました。そのため、中城村の分村について話し合いが行われ、1946年5月20日、中城村、北中城村が誕生し
ました。中城村と北中城村の分村は、沖縄戦がもたらした、やむ
を得ざる行政措置といえます。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910