問題1

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

新垣グスク

B

ターチャー石

C

中城グスク(中城間切番所)

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

問題2

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

座喜味城

B

首里城

C

勝連城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題3
この写真の石積み方法の名前はなんでしょうか?
A

野面積み

B

相方積み

C

布積み

問題4

中城城が築城ちくじょうされたのはいつごろでしょう?

A

16世紀

B

13世紀

C

10世紀

 

中城グスクが築城ちくじょうされたのは13世紀頃です。さち中城なかぐすく按司あじによって築城ちくじょうされ、14世紀頃護佐丸によって増築されました。

問題5
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

のぞき穴

B

銃を入れるための穴

C

失敗作

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題6

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

ごさまるハウス

B

中城村護佐丸歴史資料図書館

C

吉の浦図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題7

中城村内にある日本軍が構築した

高地陣地はなんでしょう?

A

北上原高地陣地

B

中城高地陣地

C

161.8高地陣地

 

標高161.8mの場所に建てられた高地陣地です。敵の目をあざむくためなるべく自然の岩に近い形でつくられています。北上原の石工5~6名や住民20~30名ほどで、軽便鉄道の鉄骨と松の木を基礎としコンクリートを固めてつくられました。

問題8

中城村の村花は何でしょうか?

A

ブーゲンビリア

B

ニチニチソウ

C

ハイビスカス

 

1985年に選定されました。

問題9

田芋ターンム発祥はっしょうで知られるあざは次のうちどれでしょう?

A

久場

B

南上原

C

津覇

 

南上原にあった糸蒲いとがまという地域です。糸蒲いとがま寺のお坊さんが田芋を広めたといわれています

問題10

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

阿麻和利

B

尚巴志

C

鬼大城

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910