問題1
戦後引揚者上陸碑はどこにある?ふつう16戦後引揚者上陸碑 ①
A

久場

B

屋宜

C

 

戦後引揚者上陸碑は字久場の久場崎にあります。久場は沖縄戦後、米軍基地として収容され、久場崎は本土や海外に疎開した人々を迎え入れるための港として機能しました。久場崎は閉鎖されるまでの約4か月間で10万人あまりの人たちを迎え入れました。この碑はそんな久場崎の歴史と戦争の悲惨さを後世に残すために平成8年に建てられました。

問題2

中城城が築城ちくじょうされたのはいつごろでしょう?

A

16世紀

B

10世紀

C

13世紀

 

中城グスクが築城ちくじょうされたのは13世紀頃です。さち中城なかぐすく按司あじによって築城ちくじょうされ、14世紀頃護佐丸によって増築されました。

問題3

昔から中城村で現金収入源として多く栽培されていた砂糖の原料となる作物は?

A

サトウキビ

B

C

 

サトウキビは貴重な現金収入源として琉球王国時代から栽培されていました。現在の中城でも基幹作物として多くの畑で栽培されています。

問題4

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

鬼大城

B

尚巴志

C

阿麻和利

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題5

中城グスクを築城した人物ではない人は?

A

護佐丸

B

尚清

C

さち中城なかぐすく按司あじ

 

尚清は第二尚氏4代目国王です。彼は、第二尚氏3代目琉球国王尚真王の5男として生まれ、王族で初めて中城を領地として賜ったといわれています。

問題6

中城城跡内に実際にあったものは次のうちどれ? 

A

郵便局

B

診療所

C

役場

 

1908年、中城間切役場から、中城村役場となり、中城城跡一のくるわにあった建物を増築して使用していました。当時の役場はチャーギ(和名:イヌマキ)でつくられていました。

問題7

田芋ターンム発祥はっしょうで知られるあざは次のうちどれでしょう?

A

南上原

B

津覇

C

久場

 

南上原にあった糸蒲いとがまという地域です。糸蒲いとがま寺のお坊さんが田芋を広めたといわれています

問題8

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

屋宜湊やぎみなと

B

中城ハンタ道

C

中城城跡

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題9

中城村の村木は何でしょうか?

A

リュウキュウマツ

B

ガジュマル

C

リュウキュウコクタン

 

リュウキュウコクタンは方言でクロキと言われ、1985年に選定されました。

問題10

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

中城グスク(中城間切番所)

B

ターチャー石

C

新垣グスク

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910